パキポディウム の挿し木
多肉植物で、挿し木は簡単にできるように思いますが、挿し木について解説しているページは、あまり見かけません。 自分でやってみるのが一番ですが、大きな株を持っていないと挿し穂を採ることが容易ではありません。 多肉植物の挿し木は、切り口を1週間ほど乾かして挿し木をしますが、パキポディウムの場合は、2日ほど乾かせは良さそうです。 挿し木した苗は、実生苗と違って幹が太らないので |
||||
![]() 6月29日 エブレネウム 根腐れして、胴切りした株 |
![]() |
![]() 7月21日 |
![]() 1年後 しっかりした芽が出た。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 5月19日に枝抜きした枝を挿し木 2024年8月11日撮影 |
![]() 発根剤等は、使わずただ用土に植えただけ。葉落ちはしなかった。 |
|
![]() |
![]() |
?2025年7月 順調に生育。 |
||
i![]() |
![]() |
![]() |
2024年8月7日 オキシベロン50倍液に24時間根部を浸水後、 3時間乾燥後、ルートンを塗り、植え付け 潅水 |
|
![]() |
8月11日 葉が黄色くなって落葉しそう。 葉は、3割ほどは落としていたがもっと葉を抜いておくべきだった。 |
![]() |
2025年7月 しっかり根が張ったので売却 |
|
TOPへ | 園芸のトップへ | 種類別 |