アマリリス                      
原産地 中南米
ヒガンバナ科ヒッペアストルム属
 
  アマリリスは、病害虫も少なく植えっぱなしでも自然と増えてゆく手間のかからない球根植物です。それでいて豪華な花が咲くので初心者向きの球根植物と言えます。
また、花持ちも比較的よく、1輪の寿命は、1週間ほどです。切花にしても水揚げが良いのも特徴のひとつです。
寒さには、やや弱いですが、関東以南の平野部なら寒さに弱い品種でなければ、露地で栽培できますし、ガーデンオーケストラなど寒さに強い品種も販売されています。
一般にアマリリスと呼ばれているのは、中南米原産のヒガンバナ科ヒッペアストルム属の植物です。ヒガンバナ科アマリリス属の植物は、南アフリカ原産のヘラドンナリリーです。アマリリスヘラドンナとか本アマリリスといいます。普通のアマリリスと違って秋に花が咲く冬生育型の植物です。

  アマリリスとヘラドンナリリーの違い
 一般的な呼び名 アマリリス  ヘラドンナリリー 
 その他の呼び名    アマリリスヘラドンナ
本アマリリス
 属名  ヒッペアストルム  アマリリス
 開花時期  春~初夏に咲くものが多いが、秋から冬に咲くものもある。  夏から秋に咲くものが多い
 原産地  中南米  南アフリカ
 花の数  主に4輪、中輪以下は、6輪ほど咲くものもある。  6輪から10輪ほど
 香り  香りがしないものが多い  芳香性が多い
 花茎  中が中空  中空でない。
 花径  10cm~20cm 大輪が多い  5cm~10cmほど
 その他    ネリネと交配した、アマリネという種類もある。


中輪で花弁の細い在来種と花弁が丸い改良種がありますが、最近は、中小輪の品種改良が進んでいます。



 ホスタと一緒に生けると花が引き立ちます。
 
  品 種
 
栽培・育て方 
 
 購入の仕方
 オリジナル品種
 種まき
 

 

 TOPへ  園芸のトップへ  種類別